こんな感じでやってます
今更ながらホッピーは排尿麻痺のため
6歳から圧迫排尿マン。
膀胱炎にもなったりも結構あり。
絞り残りもあったりだから
一週間に一回でもカテーテルで出してあげる。
これで対処していくのがベストと言われ。
あっ、これは個々だと思うので
あくまでもホッピーはってのと
行ってる病院での指示の事なので。
で、秘密コメントをいただいてました。
『病院でカテーテルも進められたけど
使ったことありますか?どんな感じですか?』
最初は心配だし不安だしドキドキっすよね。
わかります!自分もそうだったので。
よって、本日はこの件を書きまっす。
ホッピーは現在は一週間に2回は
カテーテルでできるだけ出し切るようにしてます。
もちろんカテーテルでも全部出し切るのは
難しいみたいですけどね。
細菌とかに注意しながら2回ぐらいにしてます。
普通の圧迫排尿ができない
ポンコツかーちゃんなのでなおさらね・・・・(^_^;)
では、どんな感じかご紹介。
会社から帰ってきてからの
しっこタイムでやります。

友達ではない。
(´-ι_-`)
カテーテルとかシリンジ
どれぐらい出たかわかるように
計量カップ。
除菌シートなどなど。
カテーテルのサイズは 6Fr
(ワンコによってサイズは変わります)
シリンジは 20ml

なわけねーべよ。
(^_^;)
では、横になってもらってと。

1ℓ入ってそうな腹だこと・・・・
(❍ᴥ❍ʋ)
で、ティンティンの先からカテーテルを
静かに静かに入れていきます。
膀胱内に到着すると勝手に出てきぃの。

苦手な方もいるかもなので
ぼかし入れてるとこあります。
でてきたらシリンジを装着して静かに引きます。

ちなみにホッピーさんはこのとき↓

無です。
(^_^;)
たまに寝そうになってるときもありますがね。
もう馴れっこなのと
多分すっきりしてく感じもあるのかも。
って勝手に思ってますが。
で、途中でシリンジが引けなくなったらそこでストップ。
シリンジをはずしてカテーテルを少し引いた時に
まだ出てくるようなら再度シリンジをはめて吸い取る。
また引けなくなったら静かに引っ張りだして終了。

みりゃわかるわ。
(* ̄m ̄)プッ
そしてなぜかいつからか

最後にご褒美タイムとなりますが・・・・。
ということで、
あくまでもかーちゃんはこんな感じでやってます。
なんだかなんの返事にもなってなく
なんの役にもたたなそうな内容ですいませんでした。
M(_ _;)m
お留守番犬・ホッピーの日々
Facebookではブログ更新一言と
留守番中のホッピー写真を随時UPしています。
instagram版
erika_hoppy
instagramにはボツ写真から載せきれなかった写真を
順次UPしてますのでよかったらご覧ください。
こちらの記事もどうぞ